メガネストの読書日記

眼鏡好きのメガネストが、読書日記をつける

連城三紀彦『戻り川心中』

 

戻り川心中 (光文社文庫)

戻り川心中 (光文社文庫)

 

  花のように、美しく儚い五つの物語

 

 というわけで今回は、連城三紀彦『戻り川心中』(光文社文庫)です。

 

 実は初連城というね……

 今まで読まなかった理由は特にないのですが、ここらで読んでおきたいな、と思い自室の本棚を捜してみたのですが、この本を買ってなかったんですね、僕。読むならばこの本から、と決めていたので、慌てて買いに走った次第。

 そんなわけで感想に移ろうと思いますが、本作は短編集となっておりますので、感想は個別にいきたいと思います。

 

・『藤の香』

 よかったですね、これ。僕はすごく好みでした。ミステリというよりは人の情念を描いた話、といった風情で、連城のエレガントな文体にとてもよく合っていたと思います。

 

・『桔梗の宿』

 これも素敵な短編でした。今年一番好きだった短編かもしれません。

 物語がだいたい、読者の想像通りに進んでいくことかと思いますが、ラストシーンは胸を打たれました。また、今回モチーフに使われている花は桔梗ですが、この花の物語でなければ、あのラストには到達しえなかったでしょう。

 

・『桐の柩』

 これもよかった。というか、この短編集に面白くない話などないのですが。

『桔梗の宿』とは対照的に、ラストシーンはあまり納得のいく感じではなかったです。まあでも、この主人公はこうなっていいとも思うので、これでよかったのかな、と感じます。

 

・『白蓮の寺』

 ちょっとだけ、ニューロティック・スリラーの香りを感じる短編。

 全然スリラーではないのですが、霞がかった自分の過去の記憶をたどっていく手法が、この話にとてもマッチしているように思います。

 中心に据えられたギミックには、割と早い段階で気付けたのですが、思うにミステリというものは、そういう気付きに負けない物語力を持っているべきではないでしょうか。そういう意味で本作は良質のミステリといえるかと思います。

 

・『戻り川心中』

 表題作にして、圧倒的な傑作。

 この作品については、誰かがなにかを語るよりも直接感じ取っていただきたいように思います。ある人物の強烈な感情が、連城の文体に載せられてここまで到達するというのは、まさに感服の一言。素敵な読書でした。

 

 という感じ。本書に収められている五編は《花葬》シリーズと呼ばれるうちの五つで、どれもが逸品ぞろいです。こういう短編集がほとんどワンコインで読める(税抜き533円)というのはうれしい限りですね。しかも、定期的に復刊されるから入手しやすいし。

 文体がエレガントで、入り口で敬遠しがちな人は多いかと思いますが、そこを恐れず入っていくと、素晴らしい読書が我々を待っています。読んで損はしません。おすすめです。

城平京『虚構推理』

 

虚構推理 (講談社文庫)

虚構推理 (講談社文庫)

 

 

名探偵に薔薇を (創元推理文庫)

名探偵に薔薇を (創元推理文庫)

 

 

  この世は『虚構』でできている

 

 というわけで今回は、城平京『虚構推理』(講談社文庫)です。

 

 『名探偵に薔薇を』(創元推理文庫で注目された作者で、そのスタイルからゴリゴリのミステリを書く人、みたいな印象を受けがちですが、本作はむしろ伝奇ものの要素が強いように思います。

 個人的な所感ですが、ミステリというのはジャンルというよりも要素の一つで、なにか別のジャンルの小説に組み込み、その物語を彩る装置のような意味合いが強いように思います。本作はまさにその典型のようなもので、伝奇小説にミステリの方法論を持ち込んだ、意欲作だと感じます。

 

 城平京といえば、ごくごく真面目な展開の中に唐突に妙ちきりんな物をブッ込んでくる印象ですが(とか)、本作もどこか、そういうエッセンスを感じさせます。そういうのを見ると、「この日と変わってないなあ」となんだかうれしくなります。

 先ほど、本作は伝奇ものとしての色が強いと言いましたが、ミステリとしても魅力十分です。特に第六章は圧巻で、論理とそれを打ち消す反証のせめぎあいが怒涛の勢いで押し寄せてきます。ここだけのためにこの本を手に取る価値があるでしょう。

 

 ところで、全然関係ない話ですが、この本のノベルス版タイトルは『虚構推理~鋼人七瀬~』だったのですが、城平京は鋼になにか特別な思い入れでもあるんでしょうか。以前も鋼鉄番長がどうとかいう作品を書いていたし……ちょっと気になります

f:id:mahiro_megane:20170211193704j:plain

イアン・マキューアン『アムステルダム』

 

アムステルダム (新潮文庫)

アムステルダム (新潮文庫)

 

  たった一枚の写真が、運命を大きく変えた。

 

 ということで今回は、イアン・マキューアンアムステルダム』(新潮文庫です。

 

 変態作家と(僕の中で)名高いマキューアンの代表作の一つが、本作となります。二本ではなかなか、こういう小説がメインストリームに乗るということが想像できませんが、本国イギリスではどうなのでしょう。

 それはさておき、感想。

 なんだか、マキューアンっぽくないですね、この本。

 マキューアンといえばなんだかこう、もっとタブーみたいなところにゴリゴリ踏み入っていく印象で、頭の中の本棚ではケッチャムなんかと似たような場所に入れていたのですが、本作はそれとはやや趣が違うように思います。

 ありがちな話、といってしまえばそれまでなのですが、どこにでもあり得る過酷な運命を美しい文体で見事に描き上げる手腕は、まさに脱帽の一言です。

 本書でマキューアンを知って、次々読んでいこうとするとやや面食らう部分はあるかもしれませんが、それを置いてもぜひとも読んでほしい一冊。

島本理生『B級恋愛グルメのすすめ』

 

B級恋愛グルメのすすめ (角川文庫)
 

 

CHICAライフ

CHICAライフ

 

  これこれ、こういうのでいいんだよ(©井之頭五郎

f:id:mahiro_megane:20160717015748p:plain

 

 というわけで今回は、島本理生『B級恋愛グルメのすすめ』(角川文庫)です。

 島本理生は個人的に好きな作家で、ほぼすべての著作を読んでいると思いますが、初めて読む人には個人的にはエッセイを推したいところ。

 本作は、島本理生二作目のエッセイ集になります。前作『CHICA LIFE』(講談社なぜか文庫にならないのでこちらの方が手に取りやすいかと思います。まだ出たばかりで、普通に本屋にも並んでるしね。

 本作は、タイトルの通りグルメと恋愛(ただしB級)をテーマにしたエッセイがまとめられていて、島本理生のぺっぽこぶりがいかんなく発揮されています。

 ……いや、けなしてないですよ? むしろ褒め言葉です。島本理生といえば、十七歳で文壇デビューを果たし、史上最年少で芥川賞にノミネートされた天才、という印象があったのですが、エッセイを読むとそういう印象を木端微塵にして妙な親近感を抱かせてくれます。「ああ、こういう人でもこんな感じなんだなあ」と。

 あくまで個人の所感ですが、穂村弘のエッセイと同じような感覚で読んでいただけると楽しいかな、と思います。

 

 ところで、島本理生といえば夫は同じく小説家の佐藤友哉ですが、彼女たちは一度離婚して、また結婚するという不思議なことをしています。

 その話を聞いたときに「なんでそんなわけのわからんことを……」と思った

f:id:mahiro_megane:20170206095805j:plainんですが、そのあたりの詳しい話も、本作に収められています。なるほど、こういうことがあったのね、となんか妙に納得しました。

 

 本作に収録されているエッセイで特におすすめなのは、『日本酒よもやま』『屋形船に乗ってみた』でしょうか。特に前者はなかなかのアレっぷりで、思わず笑ってしまいました。

バカリズム『架空OL日記』

 

架空OL日記 1 (小学館文庫)

架空OL日記 1 (小学館文庫)

 
架空OL日記 2 (小学館文庫)

架空OL日記 2 (小学館文庫)

 

 ごっぽり食べた。

 

 というわけで今回は、バカリズム『架空OL日記』(小学館文庫)です。

 お笑い芸人であり、ドラマの脚本なども手掛けるバカリズムが銀行勤めのOLになりすまして綴ったブログを二冊にまとめたのが、本作となります。芸人としてはトツギーノ


面白い バカリズム トツギーノ

 が有名でしょうか。

 解説でいとうせいこうも触れていますが、基本的には『やおい』(山なし、オチなし、意味なし、という本来の意味で。トマト抜きではありません)で、時々くすっとくるような絶妙なバランスで淡々と日常が綴られていきます。

 今回、実は五回目くらいの再読なのですが、初読時は、

「ここの職場、面白い人が多過ぎだろ……」

 と思ったのですが、冷静になって考えてみれば、どこもこんなものなのかもしれないですね。知り合いをランダムに何人か抽出してみても、みんなどこかおかしみのあるやつらばかりでした

 要するに、そこにいる人物をどういう風に書くか、という問題で、バカリズムは持ち前の観察力で、ありふれた人たちを実に魅力的に描いています。

 あと、この本のずるいところは、バカリズムの声が脳内再生余裕なところだと思います。そのせいで時折、文章がバカリズムの声で再生されて、絶妙にツボを突かれます。馬鹿らしい読書をしたいときにうってつけの一冊だと思います。二分冊ですが。

ローリー・リン・ドラモンド『あなたに不利な証拠として』

 

あなたに不利な証拠として (ハヤカワ・ミステリ文庫)

あなたに不利な証拠として (ハヤカワ・ミステリ文庫)

 

  わたしたちはみんな一人ずつよ。めいめい自分の悪魔と二人きり。

 

 というわけで今回は、ローリー・リン・ドラモンド『あなたに不利な証拠として』(ハヤカワミステリ文庫)です。

 

 本作は連作短編集になりますので、個別に感想をば。

 

・『完全』

 長身の女警察官キャサリンが、ある男を射殺してしまった件についてのお話。

 なんというか、どこまでも救いがない内容なんですが、不思議と惹きつけられるものがあります。そこに圧倒的なリアルがあるというか、そういう実感に基づいたものが、本作にはあるように思います。

 

・『味、感触、視覚、音、匂い』

 五感を通して幼少期のことを思い出していく、というストーリーですが、キャサリンという刑事がどういう存在なのか、ということを騙るうえで不可欠のパートであるように思います。

 

・『キャサリンへの挽歌』

 本作は趣向を変えて、キャサリン以外の警官(多分新米警官だと思います)の視点から語られるというスタイル。本人以外の、別の視点を取り入れることの意味を明確に利用した一作であるように思います。

 

・『告白』

 女性警官リズの物語の、イントロダクションともいえる作品。ごく短い物語ではありますが、そこに大きな意味があるように思います。

 

・『場所』

 かつて勤務していたころの話を通して、自分がいるべき場所について綴った物語。なんとなく、これと巻末の『わたしがいた場所』は中高生に読んでほしいように思いました。

 

・『制圧』

 ダブルミーニングになっているんですね、このタイトル。読んでから気付きました。

 こういう、ワンシーンを通して複数のことを描く、という手法はかなり好きです。

 

・『銃の掃除』

 誰もいなくなった部屋で、銃の掃除をしているだけの話ですが、そこには圧倒的な喪失感と切なさが漂っています。かなり好みの作品。

 

・『傷痕』

 終わったと思っていた事件が、過去から追いかけてくる、といった感じの話。

 事件に限らず、現実でもこんなことは往々にして起こりうると思うのですが、本作はラストシーンがとりわけ素晴らしいと思うのです。

 

・『生きている死者』

 僕はこの中編が一番好きです。一つ前の『傷痕』がピックアップされがちですが、僕は本作こそが作者の真骨頂なのではないかな、と感じました。

 

・『わたしがいた場所』

 一つ前の作品と明確に地続きになっている、という点ではこの中では少し異色かな、と思います。『場所』とテーマを同じくしているにもかかわらず、ここまでカラーの違う作品を書くことができるのか、と思いました。

 

 という感じ。

 この作者、僕はとても気に入ったんですが、読める著書はこれだけみたいですね。文章も翻訳ものにしては読みやすいので、残念至極。

 ミステリ、というよりは警察小説だと思いますが、全十編ともに人物の描写が素晴らしいと感じました。作者は警察官を経験しているので、その影響もあるかもしれません。かなりお薦めの一冊です。

紺野キリフキ『キリハラキリコ』

 

キリハラキリコ (小学館文庫)

キリハラキリコ (小学館文庫)

 

 

リューシカ・リューシカ 1 (ガンガンコミックスONLINE)

リューシカ・リューシカ 1 (ガンガンコミックスONLINE)

 

 

 

 さようなら、ミスター水村

 

 というわけで今回は、紺野キリフキ『キリハラキリコ』(小学館文庫)です。

 

 わけのわからん作品です。以上! 第三部(?)完!

 

f:id:mahiro_megane:20170125173727j:plain

 ……というわけにもいかないので、ちゃんと感想を書こうかと思います。

 本作は謎の作家紺野キリフキが中学生(多分)の女の子キリハラキリコを主人公にして思うままに書いた連作ショートショートといった風情で、最初にも書いたとおり、わけがわかりません

 まず、世界観がわからない。現代日本が舞台なんだろうなあ、という察しはつくものの、《暦屋》なる職業が存在していたり、《嘘の教室》という異空間(のようなもの)があったり、シャワーからそばとそばつゆが出てきたりと、ファンタジックとシュールが入り混じったような、不思議な世界観です。眠った見る夢のような唐突さとわけのわからなさ、という意味ではシュールレアリズムの作品に近いものがあるような、ないような……

 全編通してシュールでイノセントで、時々切れ味が鋭い感じで進んでいくのですが、読み進めていくうちになるほどこれらの物語が一冊にまとまっている理由がわかってくるような気がします。

 こういう感じの話、といえば安部吉俊『リューシカ・リューシカ』(ガンガンコミックス)を思い浮かべますが、切れ味の鋭さとシュールさで言えばこちらの方が上かな、という感じ。一編一編が短いので、サクサク読書したい方にはお薦めの一冊です